特別カラーも登場した【fitbit charge 2】半年使ってみたインプレッション
ウエアラブルのガジェットが何かと話題ですが、その代表格がフィットネストラッカー。 これまでJawboneの「UP3」を、その前はfitbitの「charge」を使っていました。 目的は、歩数計でカウントすることでの運動不足解消に向けた意識づけ、睡眠時間を記録して質を試しかめること。 「UP3」は仕事関係でいただいたものなので選んだわけでもありませんが、液晶画面がないので時計をする必要があり、逆に時計をつけることができるのが気に入ってました。 腕に巻いていた時計は、「PHYS LAP MEMORY 120 ...
Osmo Mobile+iPhone7Plusと合わせて使える、お気に入りアイテム
そろそろ動画撮影でもやってみようかな。 と思ったので、Amazonで撮影機材をあれこれ検索して見つけたのが『DJI Osmo Mobile』。 なにを撮る、どこへ行く〜という予定や考えもないままに、YouTubeでレビュー動画を確認しつつ、 iPhone7Plusでも利用できることがわかったので、「これは、おもしろいかも!」と本能の趣くままに購入しました。 『DJI Osmo Mobile』については、既にご存知の方も多いと思いますが、 ザックリ言うと、手持ちの3軸電子制御スタビライザー。スマホをセットす ...
薄い財布を使いはじめると、長財布が使えなくなるのは本当でした
薄い財布が流行っています。 帆布製など軽いものに人気があるようですが、個人的には、薄いけどしっかりした素材が大事だと思っています。 パンツのポケットやバッグの中から1日に何度も出し入れするので、柔だけど見た目にすっきりしたものよりは、レザーなどで中身をプロテクトする方が長く使えるのではないかと思うからです。 そこで、薄くて軽くてレザー製のマネークリップ式財布を購入しました。 選んだ5つのポイント 使いはじめて3カ月経ちますが、選んだポイントと使い勝手をまとめてみました。 ★選んだポイント ・専門機関が認め ...
【α6000】広角から中望遠までカバーするF4のGレンズは買って正解だった
これまで、α6000用のズームレンズは、同時購入したパワーズームレンズキットの16-50mm F3.5-5.6 OSSを使っていました。 コンパクトなサイズで気に入っているのですが、暗い場所での撮影に弱いことと、50mm以上の望遠撮影を楽しみたいと思ったので、開放F値4で、35mm判換算焦で27-157.5mmの【SELP18105G】を追加購入。数ヶ月使っています。 キレイなぼかし撮影ができる52.5mm相当の単焦点レンズ【SEL35F18】を買いそろえたお話は以前の記事で紹介しましたが、この3本のレン ...
iPhone7Plusをどこに入れて持ち歩く? で、スマホリンクのカシオ腕時計が便利
iPhone7Plusが届いて数日。初めてサイズの大きいiPhoneを使うことになり、ケースや保護シール、スマホリングでプロテクトも完了。 使い始めてiPhone7Plusそのものの使い勝手に問題はありませんが、持ち歩くときにちょっと課題が… iPhoneのPlusを皆さんはどこに入れて持ち歩いているのでしょうか? 以前のiPhone6sならパンツの前ポケットに入れても何の違和感もありませんでしが、iPhone7Plusの場合は、歩くときに問題はないものの座ると違和感を感じて、曲がったり折れたりしないかと ...
仕事テーブル用に購入したハンディクリーナーは、ソファーほかでも大活躍
最近、ダイニングテーブルを仕事用のテーブルとして使うようになりました。 理由は自宅のモノをスッキリ整理しようと考え、使う頻度が少ないモノは捨てることにしたからです。 1人暮らしで4人掛けのダイニングテーブルは、来客がそれほどでもないので邪魔。とはいえ、捨てるにはもったいないので、仕事机を捨てて、iMacと別のモニターを置いてもゆったりなので仕事用テーブルとして使うようにしました。 併せて、それまで使っていたワークチェアも捨てて、ダイニングテーブル用に購入した椅子で代用。残る2脚は実家のダイニングで使うこと ...
iPhone7Plusが届いたので、ケースや保護シール、落下防止リングでプロテクトした
予約が開始されて1カ月が経過したからなのか、auオンラインショップで「iPhone7Plus」を予約注文したら、なんと1週間もかからずに手元に届くことが判明。そこで早速、ケースをどれにするか、三夜にわたりネット検索して「Spigen ウルトラ・ハイブリッド S [ 米軍MIL規格取得 背面キックスタンド付にしました。 万一落としたときに安心で、スッキリデザインのケースを探してみました iPhone 6sからの機種変更で、サイズが大きいiPhone7Plusになることから、うっかり落とすことが増えるのではな ...
約3カ月間の歯医者での治療が完了。その間に購入したデンタルヘルスアイテム+α
いよいよダメだ、と観念して歯医者に通い始めたのが約3ヶ月前。 初診の際に歯のレントゲン写真などをみながら歯科医に歯と歯茎の痛み具合についてかなり怒られた。 歯の健康を疎かにしていると、食べ物をしっかり噛むことができずに偏食となり、噛みきれずに飲み込むと胃腸の負担となるなど、健康によろしくないのとのこと。 そこまで怒ってダメ出ししなくてもと思いつつ、これはヤバイかもと感じたので治療と並行して歯のことをもっと考えるようになりました。 で、早速デンタルヘルスに役立つであろうアイテムをいくつか購入しました。 電動 ...
α6000のホールド感を強化!グリップストラップを付けてみた
α6000は握りやすいデザインになっていますが、さらにホールド感を高めようとケンコーの「にぎるカメラグリップ黒」を購入しました。 ショルダーストラップ取付部と三脚用ねじ穴につなげるタイプで、メスネジ付きなので三脚への取り付けもできます。 手をさっと入れてグリップを握るとホールド感がアップ。 入れておけば意識しないでも落とすこともないので便利に使っています。 α6000はSEL1855を装着して「HAKUBA 一眼カメラケース PG ネオプレーン カメラジャケット M ブラック DCS-02MBK」に入れて ...
クローズアップレンズを収納するフィルターケースで整理整頓
以前の記事で、α6000用に単焦点レンズSEL35F18を購入し、近接撮影にとクローズアップレンズを使用することを備忘録として書きましたが、今回はそのクローズアップレンズやフィルターなどを収納するためにケースを購入しました。 α6000標準キットとして付属しているズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のフィルター径は40.5mm。先日購入した単焦点レンズ「E 35mm F1.8 OSS」のフィルター径は49mm。 それぞれのフィルター径に合わせたものが必要ですが、もったいないの ...
iMacが「11ac」に対応していないのでUSB無線LAN子機を買ったら爆速になった
iMac (21.5-inch, Late 2009)の無線LANはIEEE 802.11a/b/gのみ対応。 現状最速の11acには非対応。11nにも対応していなかったことにいま気づきました。 使用中のiMacも購入から7年目。とはいえ、まだ十分使えるので買い替える必要性は感じていないので、11acに対応できる環境を低コストですることにしました。 【これまでのネット環境】 J:COM NET160Mコース(下り160Mbps/上り10Mbps) *一部のエリアでは下り320Mbps/上り10Mbpsに速 ...
不要になったMacアプリを関連ファイルまで探し出して削除してくれる無料アプリ【AppCleaner】
Macにインストールしたアプリを削除、アンインストールする場合、単純にアプリケーションフォルダにあるアプリをゴミ箱に入れて「ゴミ箱を空にする」だけでは、アプリに関連するファイルはMacの中に残ったまま。 無用のファイルが溜まっていくだけです。 そこで、これまでは有料アプリ「AppZapper」を使って、関連ファイルを含めて根こそぎ削除していましたが、MacをOS X El CapitanにアップデートしたところPurchaseが表示が出て、そのままでは使えなくなってしまいました。 そこでネット検索したとこ ...
画像の劣化を抑え解像度を保ちつつデータサイズを小さくするアプリ【Lossless Photo Squeezer】
デジカメはどんどん進化して4K撮影・録画が当たり前になっていますが、ブログなどで使う画像はそこまではいいでしょ。 ということで、このブログをはじめウェブの仕事でもよく利用している画像圧縮アプリが【Lossless Photo Squeezer】です。 上の画像がアプリを起動させた状態です。 圧縮方法は3つあります。Mac App Storeを引用すると次の通りです。 Losslessモード(png、jpg、giff);Lossyモード(jpg);PNG 8ビットモード。 - Losslessモードはスペー ...
髪の毛もキレイに切り抜きができるMacアプリ【Super PhotoCut】
背景を切り抜いてメインの画像を合成して楽しみたい。 でも、フォトショップは機能が多すぎて敷居が高い。ピクセルメーターは意外と使いやすいけど切り抜きはちょっと甘い。 そんなときにオススメなのが、画像から背景を素早く削除して、キレイに切り抜きができる【Super PhotoCut 】です。 使ってみた印象は、とにかく操作が簡単なことです。 上の画像がアプリの操作画面ですが、 オリジナル画像を左側にドラッグドロップ。 切り抜きたい部分を四角形で範囲指定すると右側にレビューが表示。 操作パネルにある「−」アイコン ...
iPhone 6sが、購入後180日を過ぎたので、公式サイトからSIMロック解除してみた
iPhone 6sの発売と同時に機種変更したのが昨年9月26日。 2015年5月以降に発売された端末は、キャリアで購入した端末でも正規にSIMロックが解除できるので、格安SIMに変える予定はないけど海外に行くときに現地のSIMがさせるから便利かもとauの公式サイトから行ってみました。 *パソコン・スマホから公式サイトで手続きすると無料。最寄りのauショップでも可能だけど、SIMロック解除手数料 3,000円(税抜)とご来店者の本人確認書類が必要。 ますは「お手続き方法」を一読。 SIMロック解除後もauの ...
【α6000】の単焦点レンズ選びで、「SEL50F18」ではなく「SEL35F18」にした理由
α6000のズームレンズにプラスする2本目のレンズは何を買うべきなのか?」悩んでいました。 最終的には実機でファインダーを覗いてみないと判断がつかないと思い、最寄りのビックカメラ「ラゾーナ川崎店」に行ってみました。 するとそこには、ソニーのカメラ部門を定年退職され、ソニー製品専門に説明してくれるアドバイザーがいらっしゃいました。 α6000を利用されていているそうで、レンズごとの違いがわかるようにと、ご本人が撮影された画像を大型液晶モニタで説明してくれました。 売らんかなというスタンスがまったくなく、もの ...
住信SBIネット銀行の Visaデビット付キャッシュカードの申込が開始
Visaデビットの公式サイトで確認すると、銀行系キャッシュカードにVisaデビット機能が付いたものは、これまで三菱東京UFJ銀行や楽天銀行などがありましたが、2016年1月27日から住信SBIネット銀行でも発行されることになりました。 Visaデビットとは、カード利用時に銀行の預金口座からすぐに代金を引き落とせる現金感覚のカードのこと。 早速、申込を完了させましたが、新しいカードが届く前に、特長をまとめておきたいと思います。 入会審査なし、年会費無料、指定期間の利用でポイントプレゼント 住信SBIネット銀 ...
iPad ProとMac間のデータのコピーや移動は、I-Flash Drive EVOが便利
iPad Proを使い始めてまず購入したのが、この『I-Flash Drive EVO』です。 仕事でのデータのやり取りや共有は、Google DriveやOne Drive、Dropboxなどを、プラ一ベートではiCloud Driveを利用しています。 もちろん、iPad Proでもこれらのクラウドと接続できるので、MacやiPhoneとのデータで扱うときに、不自由することはありません。 ただ、クラウドを信用していないわけではありませんが、ネット環境によっては、容量の少ないデータでもダウンロードやアッ ...