生活家電

おうち時間を快適&経済的にする冷凍庫を購入。事前に検討した選び方、活用法をまとめてみました

2021年8月21日

※本記事の一部にはアフィリエイト広告を利用しています。

Image: Amazon

ご時世を受けて、感染予防対策のため自主的に不要不急の外出を控えていると、在宅時間が急増。

食料品や日用品の買い物以外で外出することが極端に減りましたが、ストレスを抱えることもなく、なんなら買い物もネットショッピングやスーパーのセール狙いで買いだめして済ませたいくらい。

ということで、冷凍食品・食材をストックしようと、数カ月前から検討していた家庭用冷凍庫(以下、冷凍庫)を思い切って購入しました。

あればきっと便利、買っちゃおう! いや待てよ、本当に必要? やっぱり止めておこう、でも...

と、実はこの数カ月間、冷凍庫を買う・買わないでかなり悩みつつ、買うならどんなモデルや機能がよいのか検討していました。

そこで本記事では、購入までの数カ月間に検討した冷凍庫選びのポイントと、購入を決めた機能などをまとめてみました。

これから冷凍庫の購入を予定している方、検討中の方の参考になれば幸いです。

 

冷凍庫があると便利、その必要性を感じた理由

まず、冷凍庫を購入しようと思った、その時点での理由はいくつかありました。

冷凍庫の必要性に目覚めたポイント

・使っている冷蔵庫の冷凍室が小さい。
・食べ終わるごとに買い足すのが面倒。
・冷凍庫があれば、冷凍食品をまとめて大量にストックできる。
・セール中に冷凍食品をまとめて買えば、お得で経済的。
・やる気さえあれば、炊飯や調理した食品も冷凍保存しておける。

 

でも、前述のとおり数カ月も購入を迷ったのには理由もありました。

購入をためらったポイント

・既存の冷蔵の冷凍室には、ピラフや唐揚げ、ちゃんぽん、餃子、など夕食4回分程度の惣菜が入る。
加えて、アイスやセブンイレブンの冷凍惣菜×3個程度が入る引き出しもあるので十分じゃない?
・冷凍食品だけではないけど、買い物をしないと外出回数も減るし、多少の運動はしないと。
・セール商品を買ったとしても、値引き分が冷凍庫の購入価格を上回るのはいつになることやら。
・結局、自炊を積極的にする可能性は低いはず。ただ買いたいだけじゃない?

 

とはいえ、散在心がうずいたのは確かですが、あれば便利。コスパの良い冷凍庫を選んで活用すれば、無駄がない買い物になるはず。

冷静に考えつつ、購入することを決めました。

購入を決めたポイント

・冷凍食品は長期保存ができるので、セールなどの安価なときにまとめ買いするのがお得。
・その都度で購入するより、週 / 月単位で冷凍庫から冷蔵庫の冷凍室に不足分を補充するのが効率的。
・生鮮や加工食品、調味料など、冷凍食品以外でも買い物へ出かけるので散歩感覚の運動にはなる。
・PayPayの期間限定キャンペーンなどで冷凍食品をまとめ買いするば1年で元が取れる可能性がある。
・積極的な自炊→冷凍はないにしても、ご飯や簡単料理の冷凍保存方法さえ覚えればやるかも。

日本冷凍食品協会の公式サイトによれば、「冷凍食品は、-18℃以下の冷凍庫で温度変化をできるだけ少なくして保存した場合、素材や加工方法等にもよりますが、概ね8ヶ月から24ヶ月間は最初の品質が保たれることが、これまでの様々な研究、実験で明らかになっています」とのこと。

現在、本格的に活用しようとリサーチ中ですが、自炊した料理を冷凍保存する場合の賞味期限は、ご飯やおにぎりの賞味期限は長くて1カ月カレーは夏場が2週間でそれ以外は1カ月程度

食パンは2週間から1カ月程度らしいので、冷凍食品以外でも冷凍保存ができるので、やっぱり冷凍庫があれば便利なはずです。

 

また、購入を決めたポイントとして、PayPayのキャンペーンを活用すれば1年で元が取れると書きましたが、これは期待を込めての話ですが可能性は高いはずです。

たとえば、PayPayでは、地元に根ざしたスーパーや飲食店などを応援する「自治体共同キャンペーン」でを期間限定で開催しています。

地域によって開催期間や付与率などは異なりますが、PayPay残高やPayPayアプリに紐付いたヤフーカードで支払うと、決済金額の20%や30%がPayPayボーナスとして付与、後日PayPayアプリに戻ってくるので、実質2割引や3割引で買い物や飲食ができてしまうわけです。

もちろん付与には上限がありますが、筆者が住む地域の場合は、決済金額の30%が付与されて、3000円相当 / 回、1万円相当 / 月が上限。

キャンペーン期間内に、冷凍食品や冷凍する予定の食材を3万3333円程度買えば1万円相当が戻ってきます。

どこまで買うのかわかりませんが、PayPayでは毎月なにかしらのキャンペーンを開催されているので、冷凍庫の購入金額は1年程度で回収できるのではないかと思ったりします。

チェック
PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催! - キャッシュレス決済のPayPay
PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催! - キャッシュレス決済のPayPay

paypay.ne.jp

 

冷凍庫のタイプや機能には、どんな違いがあるの?

Image: Amazon

 

冷凍庫を購入することにしてから、Amazonや価格.comなどの情報を基に、機能や性能などたくさんある冷凍庫の違いをリサーチしてみました。

1度購入したら長期間にわたり使用するわけなので、失敗や後悔はしたくないですからね。

そこで、冷凍庫を選ぶ際のタイプや機能の違いを整理。使い勝手がよさそうなモデルを絞り込むことにしました。

 

2種類ある冷却方法、霜取り機能は?

冷凍庫の冷却方法には、直冷式とファン式の2種類があるそうです。

それぞれのメリットと違いをまとめてみました。

直冷式のメリット・デメリット

・冷却器から出る冷気が庫内に広がり直接冷やすタイプ。
冷却能力が高く、ファン式に比べて音が静かで消費電力も少ない
・ドアの開け閉めなどで空気中の水分が庫内に残るので、定期的に霜取りが必要
・霜取りを行わないと冷却効率が下がり、冷えるまでの時間や電気代が必要。
ファン式と比べて価格が安い

ファン式のメリット・デメリット

・冷却器から出る冷気をファンで庫内にむらなく送り、間接的に冷やすタイプ。
・ファンがまわるので直冷式に比べて音が気になりやすく、電気代もかかります
・ファンがまわることで自動的に霜取りを行うので、面倒な作業がありません。
直冷式と比べて価格が高い

 

ドアの向きは、上開き・前開きのどちらにするか?

冷凍庫の扉はクーラーボックのようにな上開きと、一般的な冷蔵庫のように前開きの2種類があります。

それぞれのメリットと違いをまとめてみました。

上開きのメリット・デメリット

・扉が上にあるので、サイズが合う場所に設置できる。
・冷気は下に流れるので、温度変化が少なく鮮度が保てる。
・肉や魚などの冷凍保存に最適です。
・下に入れたものを取り出しにくい。
・取り出しやすいようにカゴや仕切りを入れる必要がある。

前開きのメリット・デメリット

・扉を開ければ、どこに何があるかがわかりやすい。
・整理がしやすく、奥にあるものを取り出しやすい。
・耐熱トップテーブルであれば、上に電子レンジなどが置ける。
・カニなど大きなサイズは小分けにしたいと入らない。
・扉が前開きなので、開けるスペースがある場所にしか設置できない。
・開き方が左右いずれかに変更できない場合は、設置場所が限定される。

ちなみに、設置する際は放熱させるためのスペースが必要。

目安は、天面:約5cm~10cm、側面:約10cm、背面:約10cm~20cmが一般的なようです。

 

温度設定・急速冷凍機能があるか?

Image: Amazon

 

冷凍庫の庫内温度は、JIS規格(スリースター以上)により、低温に強い細菌の活動をほぼ停止できるマイナス18℃に定められているそうです。

この適正温度を維持するためには、またムダな電力消費を抑えるためにも、温度調節は有効な機能となります。

たとえば、夏場は室内が上がるので温度設定を強めに、逆に冬場は室内の温度が下がるので温度設定を低めに、それ以外の季節は温度設定を通常にといった具合です。

 

また、肉や魚などの食材、食パンやカレーなど水分を含んだ食品を速く冷凍させる“急速冷凍機能”の有無も選ぶ際の重要なポイントです。

素材の旨味を閉じ込めて、鮮度が保てるので、冷凍食品や調理した惣菜を冷凍するだけではない用途を考えている方はチェックしておきたいですね。

 

静音・省エネ性能は?

Image: 資源エネルギー庁 

冷蔵庫の“ブーン”という音。気になり出すと次第に音が大きく感じたりするので、やっぱり静音設計の冷凍庫がいいのかなと思ったりします。

リサーチしてみると、音の原因は「冷凍庫を冷やすためコンプレッサー冷気をつくりだす音」とのことで、ファン式の場合は、ファンがまわっている音もします。

ちなみに、庫内の温度を一定に保つために冷気をつくりだすので、ドアの開け閉めは頻繁に行わない方がよいそうです。

特に、よくいる場所と冷凍庫の設置場所が近い場合は、多少の価格差であれば静音設計の冷凍庫を選んだ方がよいかもしれませんね。

 

ビックカメラの公式サイト「小型冷凍庫のおすすめ9選 家庭向けの省エネやコンパクトなモデルも紹介」によると、リビングや寝室などに設置する場合には20~30dB(デシベル)程のモデルがおすすめ、とのことです。

https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_small_freezer/index.jsp
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_small_freezer/index.jsp

www.biccamera.com

具体的にどのくらいの運転音なのか、東京環境測定センターの情報を目安にすると、20dBが“木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m)”、30dBが“郊外の深夜、囁き声”だそうです。

dB デシベル
dB デシベル

www.toukansoku.co.jp

 

また、省エネ性能ですが、長年使うことを考えれば電気代がお得になる省エネタイプを選ぶべきだと思います。

商品紹介で“省エネタイプ”などと記載されている場合もありますが、スペックに記載された「年間消費電力量(kWh)」を確認してみましょう。

ちなみに、商品紹介で「省エネラベル」を掲載している場合がありますが、これは、省エネ法で定めた省エネ性能の向上を促すための目標基準(トップランナー基準)の達成度合いをラベルに表示するものだそうです。

なかでもチェックしたいのは、「省エネ基準達成率」。

トップランナー基準を達成した(省エネ基準達成率100%以上)製品にはグリーンのマークを表示され、目標基準値を、どの程度達成しているかを%で示しています。

つまり、省エネ性マークがグリーンで、省エネ基準達成率が高ければ高いほど省エネ性能に優れていることになります。

冷蔵庫・冷凍庫の省エネラベルの見方は、こちらに掲載された情報がわかりやすかったです。

 

用途にあった庫内容量は?

Image: Amazon

 

一般的に冷凍庫は食材をギッシリ隙間なく入れることで電気代を節約できるそうです。

ということは、大容量の冷凍庫を選んでも、中身が少ないと非効率になります。

うむ、どの程度の容量の冷凍庫を選ぶべきなのか?

 

Amazonでアイリスオーヤマの冷凍庫を確認してみると、容量は60L、80L。119L、142L、175Lの5タイプ

L(リットル)と言われても、どのくらいの食材が入るのかがわからないので、それぞれの商品画像で比べてみました。

 

Image: Amazon

 

直冷式60Lのサイズは、奥行50 x幅48 x 高さ85 cm。重量は26 kg。

価格は1万8000円ほど。

 


Image: Amazon 

直冷式の85Lのサイズは、奥行58.2 x幅55 x 高さ84.5 cm。重量は32 kg。

価格は2万円弱。

Image: Amazon 

ファン式の119Lのサイズは、奥行63.5x幅47.5x 高さ110 cm。重量は35 kg。

価格は、自動霜取り機能付きで4万2000円ほど。

Image: Amazon

 

ファン式の142Lのサイズは、奥行63.5 x 幅47.5 x 高さ129 cm。重量は38 kg。

価格は、自動霜取り機能付きで4万1000円ほど。なぜか、119Lタイプより安くなっている。

Image: Amazon 

直冷式142Lのサイズは、奥行55 x 幅55 x 高さ143cm。重量は44 kg。

価格は、3万8000円弱。

 

釣りが趣味で釣った魚をまるごと冷凍したり、料理が好きで下ごしらえやつくりおきをよくする方は大容量がおすすめになるかと。

筆者の場合は、冷凍食品やアイス、炊いたご飯のストックがメインで、たまにカレーなどのつくりおきを入れておくことになると思われます。

だとすると、60Lだと小さく、175Lだと大きすぎるので、2万円弱の85Lがよいかもしれません。

でも、霜取りが面倒なので、自動霜取り機能付きから選ぶとすると、容量が大きくて価格が安い4万1000円ほどの142Lの1択に。

さて、価格差が2万円のどちらにするか、かなり考えました。

 

選んだのは、142L 自動霜取り機能付き省エネ冷凍庫


Image: Amazon 

選んだポイント

・ファン式なら面倒な霜取りを自動で行ってくれるのでラク。
・ファン式の方が、省エネ達成基準が高いので電気代が節約できるかも。
・142Lの大容量が必要かは別として、119Lと比べて価格が安い。
・温度を5段階で調節でき、急速冷凍にも対応している。
・庫内にLED照明があるので、室内が暗くても取り出しやすい。
・28dBの静音設計で、音がそれほど気にならないはず。
・容量が大きいので、それほどメリットには感じていないけどドアポケットがある。
・隙間をつくらないでストックするためにも、簡単料理の冷凍もやる気が出てきた。

まだ購入したばかりなので、とりあず前述のPayPay「自治体共同キャンペーン」で、冷凍食品やアイスなどを30%OFFでごっそり買いだめ。

なかなか、引き出しケースが埋まらないので、下記に記した炊きたてご飯を冷凍したり、冷凍庫活用の最適化を目指して歩みはじめました。

とはいえ、使い続けてみないとわからないことも多いはずなので、使い勝手や導入メリットについては改めてご報告したいと思います。

 

握って・包んで手軽に冷凍ストック。食事の事前準備を効率化しよう

 

ここでは筆者が冷凍庫を活用するための備忘録として、簡単にできる食品や料理の冷凍・解凍方法をまとめてみました。

これが可能になれば、時短・経済的な食事が楽しめるはず...かも。

 

定番の“炊きたてご飯”の冷凍保存・解凍

手順はシンプルで、炊き上がったご飯を温かいうちに平らにしてラップで包み、空気に触れるのを防ぐためにはファスナー付きのジップロックなどに入れるのがおすすめとのこと。

でも、手間なので、お茶碗1杯分(150〜200g)を入れてフタをするだけの冷凍保存容器を購入。使用後に洗わないといけないので好みですかね。

いずれも、粗熱をとってから冷凍庫に保存します。

解凍は、電子レンジの解凍ボタンではなく、600Wで3分程度の加熱が目安とのことでした。

賞味期限は長くて1カ月程度。

ご飯
【管理栄養士監修】ごはんの冷凍保存!包み方、タイミング、解凍方法、保存期間について - トクバイニュース
【管理栄養士監修】ごはんの冷凍保存!包み方、タイミング、解凍方法、保存期間について - トクバイニュース

tokubai.co.jp

 

小腹が空いたときに便利な“おにぎり”の冷凍保存・解凍

具材がおかずの代わりになるおにぎりは、少しお腹が空いたときに簡単に食べられるので、一定数をストックしておこうと考えています。

つくり方は、ご飯をラップに包んで握り、粗熱がとれたら金属製のトレイにのせて冷凍庫に入れるそうです。

素手で握ると、目には見えない細菌がおにぎりの付着するのでNGとのことです。

金蔵製のトレイを使うのは、冷凍時間を短縮させて素材の味を損なわせないためとか。

解凍方法は、コンビニサイズのおにぎりであれば、電子レンジで600W、1分30秒〜2分程度加熱します。

 

ちなみに、具材は塩鮭や梅干し、昆布などがおすすめで、冷凍・解凍で状態が変化する水分や油分の多い食材は避けるべきとのこと。

海苔やふりかけは、解凍してから巻いたりかけたりするそうです。

賞味期限は長くて1カ月程度。

おにぎり
おにぎりを冷凍すれば時短&節約に!おすすめの冷凍、解凍方法や注意点 - トクバイニュース
おにぎりを冷凍すれば時短&節約に!おすすめの冷凍、解凍方法や注意点 - トクバイニュース

tokubai.co.jp

 

毎朝食べる“食パン”の冷凍保存・解凍

仕事が一段落した夕方、散歩のついでに立ち寄るスーパーで食パンを買おうとすると数が少ないもしくは、売り切れていることが多くあります。

そこで、食パンもあるときに3つ程度買って冷凍しておこうかと考えています。

冷凍方法は、1枚ずつラップで包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜いてから冷凍庫に入れるそうです。

食べるときは、水分が逃げて食感が損なわれるため解凍しないで、そのままいつもとおりの時間で焼くとのこと。

冷凍に向いているパン、向いていないパンなどは、下記のサイトが役に立ちますよ。

賞味期限は、2週間から1カ月程度

食パン
食パンは冷凍保存がおいしい!表面サクっと中はふんわり - E・レシピ[1/1ページ]
食パンは冷凍保存がおいしい!表面サクっと中はふんわり - E・レシピ[1/1ページ]

erecipe.woman.excite.co.jp

 

時短でおいしく食べられる“キーマカレー”の冷凍保存・解凍

つくるのが面倒だけど、冷凍食品も飽きてきた。そんなときに素速くつくって食べられる便利なメニューがカレー。

でも、ザックリ切ったジャガイモや人参が入ったカレーをそのまま冷凍すると、水分が飛んでパサパサになるらしいので、ジャガイモなし、みじん切りの人参を入れるキーマカレーを冷凍保存しようかと考えています。

つくり方は下記サイトのとおり。

冷凍は常温で冷ますと時間がかかるので、ナベごと氷水を入れたボウルに入れるなどして、速やかに熱を取るのがポイント

保存容器は、色移りしないことから耐熱ガラスの容器がよいらしく急速で冷凍します。

解凍方法はちょっと面倒なようです。

電子レンジだと温度差でガラスが割れたりするので、冷蔵庫内での自然解凍、湯煎などで対応。ナベに移して解凍する方法などがあるようですが、なんだか参照サイトを確認しただけで面倒臭くなってきたので、すぐには手をつけないかもしれません。

賞味期限は夏場が2週間でそれ以外は1カ月程度

キーマカレー
キーマカレー ルーで簡単 冷凍保存OK by ★スター☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが396万品
キーマカレー ルーで簡単 冷凍保存OK by ★スター☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが396万品

cookpad.com

解凍
カレーの解凍方法は?電子レンジを使う場合は注意?冷凍の仕方や賞味期限も紹介!| ちそう
カレーの解凍方法は?電子レンジを使う場合は注意?冷凍の仕方や賞味期限も紹介!| ちそう

chisou-media.jp

 

ほかにも、自炊関連の冷凍・保存情報がウェブに散らばっているので、おいおい確認してみたいと思います。

おかず
【特集】冷凍保存・解凍のコツ【おかず編】 | つくおき
【特集】冷凍保存・解凍のコツ【おかず編】 | つくおき

cookien.com

 

ながながと書きましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

冷凍庫を購入検討されている方の参考になれば幸いです。

-生活家電
-,