あれこれ悩んで「Airy(エアリー)」に決めた理由は
寝苦しく、起きると肩や腰に疲労感と少々の痛みを感じるようになったので、10年使い続けた無印用品の「脚付マットレス」から高反発の機能性寝具に買い替えることにしました。 1カ月近く、「エアウィーヴ」、東京西川の「エアー」、アイリスオーヤマの「エアリー」の情報を比べて、結果的には、「エアリー」に決めました。 そこで、どうして「エアリー」にしたのか、その理由をご紹介します。 ちなみに、まだ無印用品の「脚付マットレス」の粗大ゴミ回収が済んでいないので、「エアリー」のインプレッションは後日じっくりまとめてみたいと思い ...
2つ折りを探して見つけた「TOUGH/BOUND」の機能的な財布。カード収納力と小銭入れの着脱が便利。
これまでずっと長財布を使ってきましたが、前記事の通り、小さなバッグを持つようになると、財布も邪魔にならないように小さめにしたくなりました。 そこで2つ折りの財布を探してみたところ、レビューを参考にしながら『TOUGH!二つ折り財布 BOUND/55475』にたどり着きました。 購入の決め手となったのは次の通り。 ・写真上のように札入れと小銭入れが着脱できること ・カードの収納が最大12枚まで可能なこと。 ・3カ所のフリーポケットと、札入れサイズのファスナーポケットがあること。 ・牛革のソフトレザーでパンツ ...
あまりモノを持ち歩きたくない。だからクラッチバッグにすることにした。
混雑する電車に乗っているとよくバッグにぶつかります。 理由はカンタン。ショルダーや肩掛けのバッグをカラダの横や後方に持ち、スマホに集中して動かないので、人とすれ違っても避けようとしないから。 正直、自分さえよければそれでいいの? と思ってしまう。 そんなことがあったり、大きいバッグを持つと何かとモノを入れたくなるみたいなこともあるので、今年に入ってからは小さめのバッグを持ち、カラダの前で持つようにしています。 で、今回のクラッチバッグですが、どうせモノを持ちたくないなら、バッグの容量をもっと少なくすればい ...
シューマイスターに勧められてからずっと履いているニューバランスのスニーカー
いまから8年前、「るるぶ中野区」というガイドブックの仕事で中野区に住む職人の親子を取材をしました。そのときに出会ったのが「シュークリニック 靴のマシモ」さんでした。 半世紀以上前から続けている靴職人で、ドイツの健康シューズとの出会いから「靴と足と健康」についてドイツ・日本で学び、シューマイスターの称号を獲得している方が経営されています。 足は長さや幅だけではなく、人それぞれにカタチがあり、フィットしたものを履かないと健康にも影響を及ぼすとのことで、現在はされていないようですがオーダーメードで靴をつくったり ...
デスクワーク時のお尻と腰の疲れをしっかりサポートしてくれる低反発クッションで体圧分散
自宅のデスクでiMacとにらめっこしながら仕事を毎日していると、目が疲れますが、それ以上にお尻と腰が疲れます。 解決策として、長年使い続けているチェアを買い替えようかと思いましたが、上質なモノはちょっと手が出ません。 そこで安直な発想ですが、お尻の下に敷くクッションを導入してみようと探してみました。 いろいろあるものですね。体型フィット、骨盤フィット、腰痛対策、低反発、ドーナツ型などなど、呼び方だけ違うのかと思ったら中身の仕様もかなり違うようです。 今回購入したのは、立体フォーム×低反発で体圧を分散する〜 ...
スーツ、ジャケット用の格安木製ハンガーをニトリで購入して衣替え
以前、メンズファッション誌の仕事で木製ハンガーの取材をしました。 こだわりの逸品を紹介するような頁で、訪れたのは半世紀以上に渡りハンガーを作り続けている長塩産業。 担当の方から「洋服は着ているときよりもハンガーにかけている時間の方が長いので、それなりのハンガーを使って型崩れなどを予防して、上質のジャケットやコートなどを理想的なシルエットのまま収納して欲しいですね」というような話を聞きました。 確かにそうなんですよね。 それから、それなりのスースやジャケット、コート類には長塩産業のハンガーを利用させてもらう ...
JabraのBluetoothヘッドセット「Rox Wireless」は動きに強く、音もよかったですよ
これまでずっとインナーイヤー型のブルートゥースヘッドセットを使っていましたが、音漏れがして隣席の人から注意を受けたので、迷惑はよろしくないと思い、カナル型のブルートゥースヘッドセットを探していました。 それほど音に凝るタイプではないので、量販店で音を確かめて〜というようなことはせず、信頼性の高いブランド、レビューでの評価が高い、価格が1万円以内などの条件設定で選びました。 Jabraの『ROXWIRELESS-BK』に決めた理由は、以前に何度かJabraの製品を使ったことがあり、音楽を楽しむ、電話に出る、 ...
α6000の周辺アクセサリーをとりあえず用意してみました
α6000を購入した後に用意したのが、互換バッテリーと互換充電器。 純正はお値段がそれなりなので、半値以下で購入できるモノをレビューを見ながら選びました。 実際に使って見るとまったく問題なく利用できているのでほっとしています。 1つ目は、充電器。購入時の価格がなんと798円 USBケーブル同梱で、ACコンセントは別途必要ですが、充電器にコンセントプラグがついているタイプだと穴を2つ以上塞いでしまう場合が多いので便利です。 また、純正品と比べて厚さが半分ぐらいなので、持ち運びにも場所を取らず収納できるのも気 ...
α6000に決定!APS-C、AFの速さ、ビューファインダー付き、動画60 fpsなどで選んだ
以前の記事「ハイエンドコンデジとミラーレスのどちらを買うべきなのか!?」で書きましたが、最終的にソニーのミラーレス一眼カメラ『α6000』を購入しました。 『サイバーショット DSC-RX100M3』と『α6000』を量販店で手にしてみたんですが、コンデジはいつでもポケットに入れておけるし、思ったときに撮れるのでよいのですが、そのコンパクトさ故にグリップ感がなくて、取材などでずっと一眼レフを使っていたせいか、安定感に欠ける印象でした。 一方の『α6000』はミラーレスなので当たり前ですが、ほどよいサイズで ...
ペンケースにスマート収納!消しゴム『クリックイレーザー フォープロ』、こだわりのカッター『オルファ リミテッドFA 』
いつもバッグの中に入れている『コクヨ ペンスタンドになるペンケース-ネオクリッツ』は、ファスナーを開けて上部を内側からめくるとペンスタンドになるスグレもの。 ボールペンと同じように、縦長スリムなステーショナリーグッズを揃えて収納しています。 そのなかのひとつが今回ご紹介するスマートな消しゴム、ぺんてるの『クリックイレーザー フォープロ』です。 クリップ付きの薄型・板状の消しゴムは、細かい部分をキレイに消すのが得意 ぺんてるの『クリックイレーザー フォープロ』は、カッターと同じ仕組みで、刃の代わりに板状の消 ...
バッグの中に細身のハサミを入れておくと何かと便利ですよ
外出中のふとしたときにハサミがあったらなぁーと思ったことはありませんか? 正直、これまでの人生で思ったことがあるか記憶になかったのですが、先日、助かったことがありました。 やっぱり、ハサミはペンケースの中に入れておくものです。 独特のスリムなデザインで収納がラクラク 冬になるとアウター、マフラー、手袋となにかと身に付けるものが増えてきます。 電車の中やエスカレーターなどでも着ぶくれしているせいか、人やバッグとぶつかったりすることが増えます。 で、仕事場で何気に気が付いたのが衣類からはみ出た糸くず。 指に丸 ...
1万5000円以内の予算で選んだソーラー電波腕時計、カシオ『LINEAGE/リニエージ』
先日、いつも腕にしていた腕時計が電池切れとなり、電池交換に3週間もかかると言われたので、その間に使用するためにもうひとつぐらい買っておくかなと思い、カシオのタフソーラー・電波腕時計『LINEAGE/リニエージ』を購入しました。 『LINEAGE/リニエージ』には、いくつかシリーズがあるので正確には、ソーラーコンビネーションの「LCW-M100D-1AJF」です。 電池交換不要+国内外で安心・安価な腕時計を探してみました これまでも、たぶんこれからも腕時計に何万円以上かける予定はありません。 だって、時刻が ...
こすると消える『フリクション』の3色ボールペンと蛍光ペンは使い勝手がとにかくいい!
これまでいろいろなボールペンを使ってきましたが、いま一番気に入っているのがパイロットの『フリクションボール3 ウッド ディープレッド』です。 消して修正できるからシャーペンと消しゴムが不要! “こすると消える〜”で知られる「フリクション」のボールペンは、印刷物の内容を確認するための校正用紙(仮刷り)などで修正指示を書くときに使ってきましたが、打合せや会議などの普段使いでもなにかと便利だなと感じています。 その理由は、何度も書いてしまいますが、「書いても消せる」から。 シャーペンと消しゴムが必要なくなったの ...
針なし・穴なしでキレイに書類をとじるコクヨのステープラー『ハリナックスプレス』
パワーポイントで企画書を作成して会議で配布する。 よくあることですが、ホチキスやクリップでとじることで困ったことはありませんか? ・人数分を束ねるとかさばる。 ・ホチキスを外すと紙や指が切れる。 ・とじ直しの際に手間がかかる。 ・ホチキスの針やクリップの常備が面倒。 ・金属なので後処理に困る。 〜などなど そこで針を使わないホチキス=ステープラーを試してみようとAmazonで検索してみるとデザイン、サイズ、カラーが気の利いた『コクヨ 穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレス』を見つけたので買っ ...
デルガードにしたら筆圧が強い自分でも0.5mmの芯が折れない!これで替え芯が無駄にならない
これまでシャーペンは「0.7mm」「0.9mm」を使っていました。 企画書の作成と言えばパワーポイントですが、それ以前といまでも時折キャッチコピーや見出しは「0.9mm」、リード文と本文は「0.7mm」と太さを変えて手書きで書いていたりもしています。 なんでって聞かれても気分なので答えようがないのですが、若いころにそうしていた先輩たちからいろいろなことを学んで真似していたからです。 だからなのか、いつの間にか筆圧が強くなり、それまで使っていたo.5mmの芯で書いているとポキポキと折れてしまうことに。 以来 ...
車内読書を軽快に楽しむために【Kindle Paperwhite】を購入。目が疲れないのがうれしい。
ふと、“これからは少し本でも読むかな”と思った きっかけは、ウェブニュースで糸井重里さんの著書『インターネット的』が文庫化された記事を読んだことでした。 私は、糸井重里さん、仲畑貴志さんなど、コピーライターを仕事にしていた彼等を学生時代に憧れていた。 たまたま見たNHK-Eテレの『Switch』という番組に、中井貴一さんと共に糸井重里さんが出演していた。 そんなときにウェブニュースを読んだので、どんな本なのだろうと思いAmazonで調べてみると初版は2001年だという。 10年以上前の本がなんでいまごろに ...